
どっちがいいのかな?失敗するのは嫌だから、どっちも経験した人に詳しく比較して教えてほしい!
こんな方向けの記事です。
この記事を読むと、まだホットヨガを始めていない方は、ラバとカルドの違いが分かり、どっちに行くか決める判断材料になります。既にホットヨガをしている方は、どちらかに乗り換えるかどうかの参考にしていただけます。
各社で対応が分かれるコロナの対応についても解説しました。私の行った店舗の話なので店舗により違いが出るかもしれませんが、予めご了承いただければと思います。

手軽にホットヨガを楽しみたいならカルドがおすすめです。
![]() |
![]() |
|
コロナ対策 | ◎ | ○ |
私の最寄り店舗の同等プラン税込価格 | 9,491円 | 9,350円 |
2年縛りの違約金 | 2年分の割引分 or これまでの割引分 | これまでの割引分 |
インストラクターさん | 社員 | フリー |
ヨガマット | いる | いらない |
予約 | いる | いらない |
ヨガプログラムの充実度 | ◎ | ○ |
ヨガ以外のプログラムの充実度 | ◎ | ○ |
床暖房 | × | ○ |
汗拭きふきん | – | ○ |
物販 | ○ | × |
オシャレ感 | △ | ○ |
ジム | × | ○ |
シャワーの荷物置き | 床のカゴ | フック |
>> ホットヨガスタジオLAVA(公式)
>> ホットヨガCALDO(公式)
それではそれぞれの項目について詳しく比較していきましょう!
スポンサーリンク
ガチのラバ会員がカルドに体験に行って感じた違い14選
今日はホットヨガLAVAが休業日。
なので、なんと。
ちょっと気になっていたカルドの体験レッスンを受けに行ってみましたー!!😆人生初の男女共用スタジオとピラティス!
床暖がめっちゃあったかくて滝汗!
ヨガマットいらない!
lavaと違うところがたくさんあった!近々ブログに詳しく書きます😊
— きなこ@週6ホットヨガ3年目 (@everydayyoga7) July 3, 2020
コロナ対策
みんな気になるコロナ対策。LAVAのコロナ対策はこんなことが行われています。
- 入店時に手指の消毒
- 非接触式体温計での検温とメディカルチェックシートに記入と署名
- 弱酸性電解水のスプレーボトル貸し出し
- 洗面所のタオル除去
- レッスン中の換気実施と高めの温度設定
- レッスン後+1時間以上の時間間隔があくようになった
- レッスン定員が半分に
- インストラクターさんの指導(アジャスト)が触れずに声だけになった
- インストラクターさんはシールドを着用
- 靴袋は別の箱に返却
LAVAの最新のコロナ対策はこちらに詳しくまとめていますので、コロナが心配な方はぜひご覧ください。
>>【2022年最新】ホットヨガLAVAの感染症対策9選を現役会員が解説
カルドのコロナ対策で、私がスタッフさんに聞いたり実感したものはこちら。
- 入店時に手指の消毒
- 非接触式体温計での検温とチェックシートに記入
- フロントやカウンターでお客さんとの間にビニールシート設置
- 洗面所はペーパータオル設置
- レッスンのあいだ、換気は回しているらしい
- レッスン間の時間間隔も以前より空けているらしい
- レッスン定員も減らしているらしい(スタジオが広いのでそれでもレッスンを受けられない人は出ないそうです。)
- インストラクターさんは声のみの指導で、ほぼマットから動かず(動かなかったのはレッスンの内容でたまたまかも?ピラティスでした)
- いろんな場所に消毒液を設置
カルドでインストラクターさんがマスクをしてなかったのは気になりました。
ただ、Twitterのフォロワーさんでカルドでレッスンされているフリーのインストラクターさんがいらっしゃって教えてもらったのですが、マスク着用がガイドラインではあるそうです。
カルドのインストラクターさんはフリーの方なので、そのあたりちょっと足並みが揃ってない部分もあるのかなと感じました。
また、ラバでは休憩ごとに扉を開けての換気があるのですが、カルドではありませんでした。
コロナ対策では現時点(2020年7月)は個人的には、ラバに軍配が上がる気がしました。
月会費
価格については、ラバもカルドも店舗によって変わってきます。
私の最寄りの店舗で、私が利用する同等クラスのプラン(2年縛りあり)を比較すると、
ラバのマンスリーメンバー・ライト デイタイムが税込9,491円、カルドのフルタイムが税込9,350円で、そこまで変わらない印象でした。
ちなみに私はこんなスタイルでホットヨガに通っているので、このプラン同士の比較になりました。
- 日中に行き、夜は行かない
- 土日も日中に行く
- レッスンは1日1回
ぜひご自分のスタイルに合わせたプランで比較してみてくださいね。
2年縛りの違約金
ラバもカルドも2年縛りで月会費から割引をしています。
ラバもカルドも現在は、2年縛りのキャンペーンで割引になった総額 = 違約金としていて、休会費もどちらもかかるようであまり大差はなさそうです。
ラバは2年縛りの『ずっと割』が始まった当初は一律25000円の違約金で休会はできないようになっていましたが、コロナで対応を迫られ縛りが弱まりました。
既に『ずっと割』に入っている人は契約時期で違約金が異なるので注意です。私の違約金は25000円です。。
今はいつコロナの不可抗力で辞めざるを得なくなるか分かりませんし、ここはきっちり確認してから入るべき。
続ける自信がなければ2年縛りに入るのは全然おすすめしません!

私はどうせ2年続けるだろうしと思って軽い気持ちで『ずっと割』が始まったときに入ってしまったんですが、その半年後に想定外のコロナが流行り、とても焦りました!
ラバもカルドも通う店舗が閉鎖したとしても2年続けないといけない契約なんですよね。
経営状態が悪くなって私の通うラバ店舗が閉鎖にならないように願う日々だったりします。。。
インストラクターさん
基本的に、ラバのインストラクターさんは社員さん、カルドのインストラクターさんはフリーの方です。
インストラクターさん(イントラさん、IRさん)については、ラバとカルドでめちゃくちゃ雰囲気の違いを感じました。
ちなみにフリーというのはどこにも所属していないということです。カルドにお仕事をもらってレッスンをされているんですね。
私はたまにラバが休みの日などスパのホットヨガレッスンを受けに行くことがあるのですが、そういうところもフリーのインストラクターさんなんです。
うまく伝わらないかもしれないのですが、ラバは『お客さんへの接し方』で親しみが持てるし、
フリーのインストラクターさんは『お客さんのお客さんへの接し方』でより丁寧、
という感じで雰囲気がかなり違うんですよ。
その点カルドはインストラクターさんが辞めない限りずっと自店舗にいてくれるので羨ましいです。
ヨガマット
ヨガマットはラバではいるし、カルドではいりません。
ラバでは無料レンタルもありますが、基本的に自前のヨガマットを用意してそれを使います。ヨガマットの上にヨガラグを敷いている人がほとんどです。
それに対してカルドではヨガマットが不要です。スタジオの床がクッションフロアっぽく少し柔らかい素材になっていて、その上にバスタオルやヨガラグを敷いてレッスンを受けるようになっています。
ホットヨガで一番大きな荷物がヨガマットなのでそれが不要なのは嬉しい反面、ダウンドッグ(下を向いた犬のポーズ)などヨガマットのグリップ力が欲しい場面もあるので一長一短かもしれません。
カルドの体験ではバスタオルがついてきたのでそれでやりましたが、かなりするする滑ってしまう印象はありました。多分ヨガラグだと少しはマシになりそうかな?
予約
ラバでは予約が必要、カルドでは予約が不要になっています。
ラバではキャンセル待ちが発生するデメリットがある代わりに、定員以上には絶対ならないのでソーシャルディスタンスを保てるというメリットもあります。
カルドはスタジオが広いために予約なしでも定員オーバーにならないそうで、確かにラバのスタジオの広さの1.5倍くらい広かった気がします。
ヨガプログラムの充実度
2020年7月現在、ラバでは59種類のヨガプログラムが、カルドでは33種類のヨガプログラムが行われています。
実際には通う店舗に在籍するインストラクターさんが出来るプログラムしかなかなか受けられませんが、ラバの方がよりたくさんのレッスンを受けられる可能性がありますね。

私は週6でラバに通っていますが、同じレッスンばかりだとどうしてもマンネリになってくるので、いろんなレッスンを受けたいと思っちゃいます。
ヨガ以外のプログラムの充実度
2020年7月現在、ラバでは14種類のヨガ以外のプログラムが、カルドでは6種類のヨガ以外のプログラムが行われています。
こちらについてもラバの方が充実している印象です。
床暖房
カルドの体験で一番すごい!!って思ったのがこの床暖房でした!
銀イオンスチームで美肌になれることもウリにしてますがそれは正直実感はできず。それよりも床暖房ですよ!
めちゃくちゃあったかい・・・!!!
ラバより明らかに暑かったので、暑いのが苦手な人は注意です。
家に床暖房はあるんですが、こんなに床暖房があったかいものだとは知らなかった!!いつもケチって温度そんなあげてないからかな・・・?(笑)
とにかく感動でした。
汗拭きふきん
ちょっと正式名称は分からないのですが、カルドの体験で一番戸惑ったのがこの汗拭きふきんでした。
会員の皆さんがスタジオに入るときに、インストラクターさんから濡れた小さなぞうきんのようなものを受け取りながら入って行くのを見て、マネする私(笑)

受け取ったはいいものの、これは何に使うものなの・・・???
とずっと思いながら、レッスンを受けていました(笑)
何の説明もなかったので帰りに聞いたら、自分の周りの床に落ちた汗を拭くためのふきんだったそうです。
ラバにはそういうのはないのでびっくりでした!
ちなみに気になったので聞いてみたんですが、各自がそのふきんで拭く以外にもスタッフさんの方で清掃はされているそうです。
そりゃそうだよね。
物販
ラバはバリバリ物販がありますが、カルドでは特になさそうでした。
ラバはヨガで使うグッズを売っているので助かる反面、ちょいちょいキャンペーンで商品をおすすめされたりするので正直ちょっとわずらわしい面もあります。試供品は嬉しいんですけどね。
ラバの商品は高いですが、品質も高いです。
オシャレ感
カルドのオシャレ感はラバにはないなぁ〜と感心した部分です。
内装やBGMがオシャレな雰囲気で、20〜30歳代の女性が好きそうな感じでした!

ジム
ラバにはジム設備はないので、カルドでランニングマシンを見てびっくりしました。
特に追加料金などもなく使い放題らしいので、ホットヨガ以外にも身体を鍛えたい人にはいいですよね!
ジムを使うときには室内用靴が必要だそうなので、そこだけ注意です。
シャワーの荷物置き
これは多分店舗によって違うのかなと思います。あくまで私の通う店舗での比較ですが、ラバは床にカゴが置いてあって、カルドはシャワー扉の横にフックがあるタイプでした。
いつもカゴで慣れているというのはあるとは思うんですが、フックに荷物を引っ掛けて着替えるのが少し手間取りました。
あとこれもカルドの店舗によって異なると思いますが、シャワーが押して数秒出て止まるタイプだったんですけど、5秒くらいで止まるのでめっちゃ連打して疲れました・・・(笑)
>> ホットヨガスタジオLAVA(公式)
>> ホットヨガCALDO(公式)
スポンサーリンク
参考1:Q.私はラバとカルドどっちを選ぶ? A.ラバ
参考までに私がラバとカルドどっちを選ぶか聞かれたら、ラバと答えます。
その理由はたった1つで、ラバの方が近いから!!!
ただそれだけです!
最寄りのラバまでは2分、カルドまでは25分かかるんですよ。。
私はいつも、一番通いやすい場所にあるホットヨガスタジオをおすすめしています。
>>おすすめホットヨガスタジオ比較!最重要視すべきポイントも解説します
設備とか料金とかより何よりも近さが大事で、遠いと通うのが絶対面倒になります。
続けることが何より大事です・・・!!
スポンサーリンク
参考2:Q.私はラバとカルドが同じ距離にあったらどっちを選ぶ? A.カルド
もしもラバとカルドが同じくらいの距離にあったとしたら、カルドを選ぶかなと思いました。
理由はちょっと安いのと、ジムも使えてお得かなと思ったからですね。
いや、ラバのことは好きなんですよ!?
だけど、ホットヨガができるなら何でもいいみたいです(笑)
スポンサーリンク
ガチのラバ会員がカルドに体験に行って感じた違い14選まとめ:ホットヨガを深めてストイックにやっていきたいならラバ、 手軽にホットヨガを楽しみたいならカルドがおすすめ
![]() |
![]() |
|
コロナ対策 | ◎ | ○ |
私の最寄り店舗の同等プラン税込価格 | 9,491円 | 9,350円 |
2年縛りの違約金 | 2年分の割引分 or これまでの割引分 | これまでの割引分 |
インストラクターさん | 社員 | フリー |
ヨガマット | いる | いらない |
予約 | いる | いらない |
ヨガプログラムの充実度 | ◎ | ○ |
ヨガ以外のプログラムの充実度 | ◎ | ○ |
床暖房 | × | ○ |
汗拭きふきん | – | ○ |
物販 | ○ | × |
オシャレ感 | △ | ○ |
ジム | × | ○ |
シャワーの荷物置き | 床のカゴ | フック |
週6でレッスンに通うガチのラバ会員が、カルドに体験に行ってみて感じた違いを比べてみましたがいかがでしたか?
今回まとめたように同じホットヨガスタジオなのに全然違って、私もびっくりしました!
体験レッスンはお金もかからず楽しいので、迷ってる方はできれば両方に体験に行って決めると失敗しづらいです。
私のおすすめはとにかく一番近いホットヨガスタジオです。ラバとカルドの他にも候補があれば全部体験してみてくださいね。
>> ホットヨガスタジオLAVA(公式)
>> ホットヨガCALDO(公式)
カルド以外の体験レッスンを受けてみた口コミ記事はこちら